お粥は米から炊いたほうが美味しいです。
しかし、時間のこと、手間のことを考えるとちょっとたいへんだと思われます。
ここで紹介するのはごはんを使ってお粥を作るものです。
・重湯…ご飯を茶碗一膳、水を茶碗一杯。つまり、同量で炊くのです。はじめ中火、沸騰してきたら弱火でコトコト煮る。ご飯がふやけて汁にとろみがついたら火を止める。ご飯は沈み、上澄みが重湯となります。
・三分粥…ご飯が歯ぐきでつぶせられる硬さ
・五分粥…三分粥より粒がわかる位の硬さ
※ここでは少々の梅干を入れて煮たのですが酸味を感じると吐き気がくる時もありますので注意を。
※下痢をしている時は症状の便の硬さと同じくらいのお粥をいただきます。
※吐いている時はまず重湯~三分~五分から始めましょう。
★上記の症状がある場合は最初数時間は胃腸を休ませることです。症状が治まったら一口から水分を入れてみます。ゴクゴク飲んだり、食べたりしては絶対ダメです。
・ゆでうどんをだし汁(市販のめん汁を使用してよい)で煮るだけ。葱を入れる時は柔らかくするためにうどんと一緒に煮ると良い。
(出来上がったうどんを汁に少々漬けておくとふやけて柔らかくなります。)
※普段の味付けより薄くします。
※そうめんやご飯を入れて炊いてもよい。
・くたくた煮うどんのうどんがお餅に変えただけです。別鍋でお餅を煮るとだし汁が濁りません。気にならなければだし汁で煮ても構いませんが。
・薬味にねぎやしょうが汁を入れても良い。
※焼くと焦げの部分が消化に悪いので煮て下さい。
※だし汁は薄味にします。
★体調が悪くない人はお餅を油で素揚げしてだし汁と大根おろし・ねぎをかけて食べてみてください。美味しいです!
・かぶの皮は繊維があるので厚く剥きます。だし汁、酒で竹串が入るくらいまで煮る。その後、みりん、醤油でコトコト煮ます。トロトロになるくらいの硬さになったらかぶは取り出し、残りの汁に同量の水で溶いた片栗粉をまぜ火にかけてとろみをつける。(とろみがきつい時はお湯でのばす)
※熱のある時は冷やして食べると口当たりとても良いです。
・りんご・にんじんはすりおろし少々の水でコトコトと煮ます。この時あればレモン汁少々(ポッカレモンでもよい)砂糖もほんの少し隠し味程度に入れても良い。
ある程度柔らかくなったら同量の水で溶いた片栗粉を入れて火を通しとろみをつける。
※離乳食にも使えますし、熱のある時は冷やすと口当たりが良いです。